ども、さんぺいです。
皆さん、大型のショッピングセンターと言うと、どんな店を思い浮かべるんでしょうか。
沖縄にも以前では考えられないような大型のショッピングモールができていて、「イオンライカム」や、「サンエーパルコシティ」が県内でも人気です。
本格的に見て回ろうと思ったら1日がかりになるような規模ですよね。
めったに大型店にショッピングは行かない私ですが、それでもあのワクワク感は好きです。
沖縄にも「コストコ」なるものが出来るというニュースがありました。
かなり薄い情報しか持ち合わせていない私。
「コストコ」と言うと、テレビでやっていた巨大なケーキとか、お肉とかそんなイメージ。
アメリカ人のように大きなカートで、食べ物や電化製品を爆買いしてみたい、そんな欲求はあります。
本土の方にはお馴染みなんでしょうか。
とりあえず、すごく楽しみだなコストコ出店。
そんなコストコが沖縄初出店するのが、南城市にある「つきしろ」という地域。
以前は「つきしろ」と言うと、沖縄では少し田舎かな、という感じだったのですが、実は今沖縄そば的にも「つきしろ」が熱いんです。
「まるち」さんが移転オープンしたり、近隣には飲食店が出来始めるなど、お洒落な店続々と出来始めています。
これもコストコ効果なのか。
「つきしろ』の名を冠した『つきしろそば』も新しいお店の一つ。
ニューウェーブな沖縄そば屋で、店舗のデザインをはじめ、従来にないメニューを考案するなど、新感覚なアレンジメニューが楽しいお店。
青が映える外観。
店の特徴として、全体としてデザインが素敵で、店の外観、内装、インテリアどれもカッコいいです。
沖縄そばの枠にこだわらないお店づくりが、沖縄そば専門店の今風な感じですよね。
もっともっと自由な店舗が出てきても良いな
『つきしろそば』のメニューです。
定番の沖縄そば、軟骨ソーキそばに、様々な具材が味わえる看板メニューの「ニライカナイそば」も。
カレーやタコライスなどサイドメニューも変わってますね。
『つきしろそば』と言えば、月替わりのスペシャルそば。
まさかの、牡蠣味噌そばですと?
沖縄そばと牡蠣の組み合わせに、全く味の想像がつかないのですが、この意外性が凄い。
月替わりで新作を考案するのも大変だと思うので、店主さんかなりの実力派ですよね。きっと。
はい、これは絶対に美味しいやつ。
前回はこれを食べました。
看板メニューで、色々な具材が楽しめるので、初来店の方にお薦め。
インスタ映えも間違いなしの逸品。
ドキドキしながら沖縄そばを待つ。
ジャジャーン。
今回は、「黒バラのりそば」850縁円チョイスしました。
これも変わった一杯ですよね。
まず他店では食べられない沖縄そばです。
器全面を覆った、黒のルックスが印象的ですよね。
こんな黒い沖縄そばはないよな。
ベースのスープは、そのままに。
前回同様、動物系、魚介系のバランス良いスープです。
様々な素材から出汁を取っていると思うのですが、野菜なのか、ふくよかな甘みも感じるようなスープ。
それでいて、素材がぶつかる感じがなくて、そして味つけのバランスがめちゃくちゃ良い。どんな人が飲んでもきっと好きになる、スープだけでもどんどん飲み進めてしまう、そんなスープです。
スープの美味しさに加えて、海苔が沖縄そばの出汁にひたっていき麺と一緒に食べるのが、またたまらなく美味しい。
スープだけでも美味しいのですが、磯の風味が加わった沖縄そばはまた違った美味しさがあります。
麺は、みんな大好きな細麺ストレートの平打ち麺。食
啜り心地も、硬さも最高だ。
三枚肉は厚みもあって、脂部分がほんとにぷるぷるでした。
豚肉の脂は好みがありますが、私はこの部分大好きですね。
これは堪らん。
紫玉ねぎがめちゃくちゃ良いアクセントになっていました。
食感的にも、薬味的にもナイス。
ラーメンにはたまに入っているけど、沖縄そばでは珍しい。
こんな細部への拘りも魅力です。
磯の美味しさと沖縄そばの出汁が合わさった贅沢な一杯。
アーサそばを扱う沖縄そば専門店は多数ありますが、海苔と合わせる美味しさもまた新しい発見でした。
ベースになる沖縄そばが美味しいからこそ、アレンジが活きるんでしょうね。
どんどん広がっていく沖縄そばの世界が楽しみです。
おひたしも美味でした。
「沖縄そばスタンプラリー」14個目のスタンプゲット。
ようやく折り返し地点か。
道のりは険しい。