ども、さんぺいです。
定期的に食べたくなる沖縄焼きそば。
沖縄そばのB面的存在で、沖縄そばの麺を使った焼きそばです。
沖縄そば専門店というよりは、家庭や食堂でよく食べられている料理。
沖縄そばと言うとスープありの麺料理をイメージする方も多いと思いますが、沖縄県民にとっては、日常でよく食べる定番の味です。
最大の特徴は麺で、一般的な焼きそば用の麺のもっちりとした感じとも違い、硬めで歯応えのある食感がポイント。
沖縄焼きそばなら間違いないというお店を訪問しました。
那覇市にある『丸安そば』。
『丸安そば』は1973年創業の老舗の食堂で、農連市場近くにあり、市場の方や市民の胃袋を長年支えてきました。
上は現在の店舗に飾られている、昔の写真。
特徴的なのが、カウンターで営業するスタイルと、24時間営業だったこと。
飲み会帰りの深夜めしの定番でした。

<移転前に慌てて食べ行ったときの記事>
店は、農連市場など地域の再開発に伴って、2016年3月に移転となりました。
閉店の直前、仕事帰りに慌てて食べに行ったのを覚えています。
現在は、那覇市樋川にある「のうれんプラザ」内にテナントとして入り復活しています。
「のうれんプラザ」専用駐車場があり、1時間の利用は無料となっています。
「のうれんプラザ」には、食料品に関するお店が軒を連ね、施設内で飲食できるお店も多数あります。
沖縄独特の野菜や果物、食べ物も豊富にあるので、観光で訪れてもきっと楽しめるはず。
マニアックなお土産が見つかるかも。
建物の外側から見るとこんな感じ。
店は、厨房前のカウンター席が7席と、テーブルが5つ。
気取らず、飾らず、シンプルで親しみやすい雰囲気はそのまま。
客層は、サラリーマンから観光客、買い物帰りの方など様々。
常連さんも多く、思い思いに食事を楽しんでいました。

注文は食券制です。
沖縄そばは、三枚肉そば、本ソーキそば、軟骨ソーキそば、中味そば、テビチそばなど定番が揃っています。
肉野菜そばが以前からの名物。
ちゃんぷるー系から、定食に丼もの、沖縄料理の定番汁物にカレーまで、幅広いラインナップで、まさに沖縄の食堂といった構成。
今回は、目当ての沖縄そば焼きそば900円をいただきました。
見た目そのまま、もう変化球なし、直球の沖縄焼きそばです。
50年近く続く食堂で、どれだけの人がこの焼きそばを食べてきたか。
沖縄そばの麺を使い、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、もやしと具沢山。
ポークを使うお店も多いですが、『丸安そば』はカマボコでした。
容赦なくソースが絡んでいます。
焼きそばはこうでなくっちゃ。
やや辛めで、油の感じも良い焼きそば麺をわしわしといただきます。
堪んねえぜ。
強く縮れが入った硬めで歯応えのある麺。
「照喜名製麺所」の麺が、焼きそばによく合う。
この力強さは、沖縄そばの麺でなければ実現できないはず。
やっぱり満足感が違います。
キャベツや玉ねぎ、様々な具材が織りなすハーモニー。
具材と麺のバランスも理想的でした。
『丸安そば』の沖縄焼きそばの特徴は、半熟玉子が載っていること。
たかが玉子、されど玉子。
玉子が載ってるだけで、なんでこんなにテンション上がるのか。
濃厚なソースと麺、玉子を合わせて食べる至福。
スープが付いてくるのも嬉しいポイント。
お新香は、優しい味付けでサッパリさせてくれます。
何か変わった具材を使っているわけでなく、特別な隠し味もない沖縄焼きそば。
「普通」だけど、それが良い。
焼きそばは、紅生姜や七味も使ってジャンクに、無心で食べるのが良いと思う。
あまり変わったことはしてほしくない。
そんな直球派のあなたにお薦めです。
【那覇市の沖縄そば一覧】
【さんぺいオリジナルグッズ】

さんぺいの沖縄そばTシャツを販売しているSUZURIでは、現在最大1000円オフのセール開催中です。
6月15日(日)まで。この機会に是非お買い求めください。