さんぺいの沖縄そば食べ歩き

沖縄生まれ、沖縄育ち。沖縄そばの食べ歩き日記です。

05名護市

おおしろそば 2

ども、さんぺいです。商売の世界は流れが速く、特に飲食業はそうです。10年営業を続ける店は少ないと言われ、人気店であっても後継者不足や原材料費の高騰、立ち退きなどで店を畳むケースも。最近も、『むつみ橋かどや』や『あやぐ食堂』『三角食堂』など…

新山そば(新山食堂) 2 100年続く沖縄そば界のレジェンド

ども、さんぺいです。今回は、100年続く沖縄そば界のレジェンド『新山そば(新山食堂)』を訪問しました。 大正14年(1925年)創業といわれており、『きしもと食堂』と並んで現存する沖縄そば屋の中では古い歴史を持ちます。沖縄そばは明治後期に那…

赤犬子(あかいんく) 30周年を迎える名店でカレーそばを

ども、さんぺいです。新聞記事であの『赤犬子(あかいんく)』が30周年を迎えると知り、居ても立っても居られなくなり那覇から名護市へ向かいました。 nagomun.or.jp那覇市でいえば松山、沖縄市の中の町、浦添市の屋冨祖など、沖縄にも夜の街があります。…

すばすば 屋我地 あいの里2のロケ地が沖縄そば屋さんに

ども、さんぺいです。早いものでもう大晦日。みなさんは、どこで年越しそば(沖縄そば)をいただくんでしょうか。お家で手作りするもよし、馴染みの店で食べるのもよし、お気に入りの沖縄そばで1年を締めくくりたいですよね。今回は、あの人気配信のロケ地…

玉家 Jr. 名護でも食べられる玉家の沖縄そば

ども、さんぺいです。南城市にある『玉家(たまや)』。沖縄そばを代表するお店で、好きな沖縄そばのアンケートを行うと必ず選ばれる人気店。2023年に行われた地元紙沖縄タイムスの好きな沖縄そばアンケートでも、南部地域8選に選ばれました。 okinawas…

沖縄そばと地魚料理 上原そば

ども、さんぺいです。沖縄の夏もそろそろ終わりに近づき、晩はだいぶ涼しくなってきました。夏の間は、暑い暑いと文句を言いながらも、いざ過ぎてゆく夏をみると少し寂しい自分もいます。昨日は名護へ出かけましたが、ビーチではまだ泳いでいる方もちらほら…

我那覇そば

ども、さんぺいです。今では沖縄そばを代表する具材となった「ソーキそば」。意外にも沖縄そばの歴史からすると比較的新しい具材で、1970年代に普及したと言われています。それ以前は、三枚肉が定番だったんですよね。 okinawasoba.hatenablog.com okina…

ひがし食堂 1973年創業ぜんざいと沖縄そばの名店

ども、さんぺいです。夏の風物詩といえばかき氷などの冷やしもの。実は沖縄そばと冷やしもの結びつきには歴史歴に古いんです。沖縄そばが一般に食べられるようになったのは1900年代以降。そんな沖縄そば黎明期の大正14年頃に沖縄そばの『井筒屋』が、…

ちだもと食堂

ども、さんぺいです。嬉しいことに増え続ける沖縄そばの新店。今年オープンの店だけでも多く、宿題店がたくさんあります。当面、沖縄そばの新店巡りを続けようと思っています。 今回は、6月30日オープンの名護市大北にある『ちだもと食堂』を訪問しました…

我部祖河食堂 本店

ども、さんぺいです。先日、名護市我部祖河にある『我部祖河(がぶそか)食堂』を訪問してきました。『我部祖河食堂』と聞いて、ピンとくる方も多いと思うのですが、「ソーキそば」の元祖の一つと言われている沖縄そば専門店です。 okinawasoba.hatenablog.c…

幸ちゃんそば

ども、さんんぺいです。いよいよ10月17日の「沖縄そばの日」が迫っていきました。各地でイベントが開かれたり、お店によっては特典があったりと、沖縄そばファンにとってはお祭りのような日でもあります。 okinawasoba.hatenablog.com この日に合わせた…

いしぐふーやんばる店 再オープンしたやんばる店で限定「白コクそば」を

ども、さんぺいです。飲食店を利用する時って、「通りがかったタイミングで利用する店」と「その店まで足を運んででも利用したい店」に分かれますよね。もちろん職場や家の近所にある飲食店は、利用のしやすさで助かるけど。どんなに遠くても「その店まで足…

丸隆そば

ども、さんぺいです。 6月21日の今日が「夏至」になります。1年のうちで最も昼の時間が長い日ですが、沖縄は特に夕方までの時間が遅くなります。最近だと夜の8時頃まで明るいほど。沖縄もいよいよ本格的な夏を迎えます。 今日のお昼は、名護市大北にあ…

宮里そば 三枚肉そばとトースト

ども、さんぺいです。「沖縄そばじょーぐー」「沖縄そば好き」「沖縄そばファン」とひと口に言っても色々なタイプがあって。新しい情報が好きで、新店ができるとすぐに食べに行く人。特定のお店のファンで、週に1回は同じ店に食べに行く人。ガイドブックを…

二見そば

ども、さんぺいです。5月初旬にテレビ番組に出演して以来、本当にたくさんの方にTwitter、Instagramをフォローいただきました。もともと零細ブログだった当ブログもお陰様でたくさんの方にご覧いただいていて、感謝しています。「いいね」が増えた事はもち…

前田食堂 名護店 破壊力抜群のソーキそばでエネルギーをチャージ

ども、さんぺいです。突然ですが、皆さん肉食べていますか。牛肉、鶏肉、豚肉、好みは人それぞれですが、肉が力の源なのは間違いないと思います。自分も疲れてきたな、という時に肉を食べてエネルギーをチャージしています。 okinawasoba.hatenablog.com 沖…

【第12回スタンプラリー】守良屋(すろーやー) 自家製手打ち麺が美味しい沖縄そば

ども、さんぺいです。2022年10月にはじまった「第12回沖縄そばスタンプラリー」もいよいよフィナーレ、27店舗目の訪問です。期間は2023年2月までだったのですが、ブログの更新の関係で、この時期の紹介になってしまいました。『沖縄そばスタン…

おおしろそば

ども、さんぺいです。沖縄そば食べ歩きの楽しみって何でしょう?沖縄そばに限らず、ラーメンや立ち食い蕎麦、うどんなど麺類の食べ歩きを趣味にしている方は多いと思います。楽しいのは色々な店舗を訪れることで、味を食べ比べたり、知らない土地を訪ねて新…

さくら食堂

ども、さんぺいです。今日は文化の日で祝日。お休みの方も出勤の方もご苦労さまです。私は、半分仕事の1日になりそうです。それでも週の真ん中に休みがあるのは嬉しい。私自身、週末を利用して沖縄そばの食べ歩きなどを楽しむことが多いのですが。休みの日…

八重食堂

ども、さんぺいです。沖縄そばの食べ歩きをする喜びについて。沖縄の各地を回れること、美味しい沖縄そばが食べられること、人との出会いなど様々ありますが。私的に、堪らない喜びの一つは、年季の入った沖縄そば屋のレジェンド店の訪問です。大げさに言え…

【第11回スタンプラリー】守良屋(すろーやー)

『沖縄そばスタンプラリー』の紹介は、以前の記事から↓ okinawasoba.hatenablog.com 沖縄県民の恒例行事『沖縄そばスタンプラリー』が今年もはじまりました。沖縄そば関連の企画では、最大のイベント。沖縄そばじょーぐー(沖縄そば好き)として、私も毎回楽…

焼肉乃我那覇

6月も末ですが、沖縄ではまだ梅雨が続いています。例年なら梅雨が明けて、夏本番というところですが、まだしばらくは不安定な天気が続きそう。昨日も、深夜の雷雨で、何度か目が覚めました。青空が待ち遠しいなぁ。今回は、沖縄本島の名護市、『焼肉乃我那…

宮里そば

ここ最近ずっと行きたかった沖縄そば屋。 名護市宮里にある『宮里そば』をようやく訪問することが出来ました。沖縄そば好きの沖縄県民は、誰しも「推し」の沖縄そば屋を持っているものですが。沖縄そば食べ歩きをしている私にとって、『宮里そば』は特別な存…

新山そば(新山食堂) 1 ソーキそば

今日の沖縄は、今年1番と言いたくなるような快晴。対策にも気をつけながら、北部へドライブへ出かけました。名護市街→嘉津宇岳→辺戸岬と回って帰ってきましたよ。心地よいぐったり感です。 ドライブの途中、名護市大東にある『新山食堂』へ行ってきました。…