ども、さんぺいです。
沖縄そば全制覇を目指し、食べ歩きを続ける毎日。
沖縄本島は頂上がようやく見えてきたかもしれません。
でも、ここからがまた長いんだろうな。
今回は、1957年創業、豊見城市の『よね食堂』を訪問しました。
沖縄のそば屋さん、食堂は数えきれないほどありますが、沖縄の本土復帰前1972年以前から続く店となるとぐっと限られてきます。
競争の激しい飲食業界の中で、現役で残っているのは本当に凄いことだと思います。
老舗食堂のクラシックな沖縄そばを思い切り楽しんできましたよ。
場所は、豊見城市座安。
豊見城と糸満を結ぶ大通り沿いにあります。
沖縄自動車道「豊見城・名嘉地IC」からも近く、那覇空港からもアクセスが容易です。
この看板見かけたことあるという方多いはず。
駐車場も広く取られていて、自動車での訪問も安心。
朝10時からオープンと利用しやすいのもポイントです。
店内に飾られている写真を見ると、当初から、1974年、2000年と建て替えられているんですね。
落ち着いた雰囲気の店内。
整頓されていて、清潔感があります。
コロナ禍からの影響か全ての席に仕切りが付けられていました。
席は、テーブル席、座敷、カウンター席が用意されており、色んなシチュエーションで利用が可能です。
さすが老舗の食堂ですね。
しっかりカウンター席も用意されているので、私のようなひとり客でも気兼ねなく利用できます。
『よね食堂』のメニューです。
三枚肉そば、本ソーキ、軟骨ソーキ、てびち、野菜、中味そばと定番が全て揃っています。
沖縄そば以外にも定食類が充実していて、ちゃんぷるー系、みそ汁、しょうが焼き、かつ丼まで。
この日は豆腐ちゃんぷるーがよく出ていました。
美味しいのかな。
朝から食べていなかったので、そばセット1050円をいただきました。
沖縄そばに、とんかつ、ジューシーまでついてくる贅沢仕様。
もはや「そばセット」の域を超えています。
沖縄そばは、軟骨ソーキ、かまぼこ、ネギが載ったオーソドックスな一杯。
鰹がキリッと効いて、スッキリとした後味のスープ。
味付けはごく優しめで、塩味は穏やか。
素朴であっさりとしています。
麺は、中細で厚みのある少し縮れた麺。
もっちり感もあって、ゆっくり歯が入っていく感じが堪らない。
食べ応えしっかりな麵でした。
味クーター(味濃いめ)に仕上げた甘辛な軟骨ソーキ。
柔らかく、とろりとした食感。
これで、麺が進む。
ジューシーは、あっさりながらボリューム満点の山盛り。
にんじん、ひじき、豚肉の具。
昔ながらの食堂で量が容赦ない。
とんかつは、うちなーとんかつ。
薄めのカツをカリカリに揚げていて、ソースたっぶりで豪快にいただくやつです。
キャベツを敷き詰めていて、細やかな気遣いも。
とんかつ→ジューシー→沖縄そばのスープで、永久ループが可能。
鰹出汁を前に出した素朴な沖縄そば。
繊細なスープの今時の沖縄そばとも違う、飾らない、ホッとする味でした。
ボリュームしっかりで、メニューが豊富、リーズナブルな価格設定で、これぞ街の食堂といった感じです。
肩ひじ張らず利用できて、満腹を約束してくれる『よね食堂』。
お腹を空かせて、是非訪問してみてください。
okinawasoba.hatenablog.com
【大阪ラーメンエキスポに沖縄そばが出店】